|
|
10月19日 |
 |
 |
今日温室に他グループのポットが入ってなかったので、温度計リセットしました。 |
 |
発芽率が良いようです。出揃っています。 |
 |
 |
海側も発芽しています。 |
 |
ズラーット発芽しています。こんなに中に私蒔かなかったと思いますが? |
 |
6番パーゴラの崖です。弘法麦が沢山出る所。 |
 |
 |
海岸入り口踏まれて無理のよう |
砂山の苗育っています |
|
|
 |
久しぶりにカワセミの写真です |
このページの先頭へ |
10月12日:此処を出る頃には雨が降り出しました。 |
 |
芽が出ています。しかもぎっしり。日誌には8日8本と有ります。 |
 |
 |
この日は曇りから雨に。 |
 |
砂山畑も芽を出しています。 |
 |
 |
砂山畑から海岸を歩きました |
 |
 |
少しずつですが芽を出しています。 |
 |
 |
ここも。ポットが発芽率良いのはなぜでしょう? |
 |
雨の時鉄パイプ空の雨水が当たる場所でした。 |
 |
 |
5年前も発芽率の良かった場所:用土が変わっても一番です。 |
このページの先頭へ |
10月5日前日雨で、水遣りは必要有りません。 |
 |
奇麗に並べられた種蒔きポット。 |
 |
砂床と培養土床 |
 |
 |
温室の温度計ですが使用中なので、戻しません。建物側面の穴。段々大きくなっています。 |
 |
砂山畑は、種蒔きの時大分除草されました。 |
オナガガモ |
 |
今年最初の飛来です。オナガガモ |
このページの先頭へ |